人気ブログランキング | 話題のタグを見る

@lapie.fr

lapiefr.exblog.jp
ブログトップ
2023年 08月 15日

古時計のメンテナンス屋さん

古時計のメンテナンス屋さん_b0287748_22325196.jpg

━ 古時計 子供の歌が あったよね 好きな歌だわ のっぽの時計

━ 夏休み 子供の歌を 想い出す




♫ 大きな のっぽの 古時計 おじいさんの時計~ぃ ♪
平井堅というのっぽな男性が歌っていましたよね
そこに出てくる背の高い時計
アンティークとも呼べそうですが 現役がフランスには いっぱい存在
なので
週イチに出かけるマルシェにも
古い時計のメンテナンス屋さんが時折 お店を出します
______________________________________________________________________



by lapie-fr | 2023-08-15 00:07 | 生活一般 | Comments(25)
Commented by manyouka at 2023-08-15 00:17
修理屋さんどんどん無くなっています。
修理するより新品を売りつける方が儲かるのでしょうね。
情けないことです。
我が家ではボンボン時計現役で働いています。
Commented by lapie-fr at 2023-08-15 02:03
<万葉さんへ>
フランスの人 古いのもが好きみたい
自分で直す人も多いんです
ごそごそと自分で修理^^

ボンボン時計 懐かしいなあ
ウチにもありました

Commented by houbow at 2023-08-15 07:32
機械式の時計、もうないですねぇ
あるのは手が届かない腕時計だけ。
鎖のおもりで動かす鳩時計が欲しいんですがねぇ
Commented by blackfacesheep2 at 2023-08-15 08:21
ステキなディスプレイですね。
古い時計がいっぱいです。
アンティークまではいかないアナログな目覚まし時計がかわいいです。
へえ、時計の修理屋さんですか。
日本では絶滅危惧種になりつつあります。
直してまで使いたい人が少ないようです。
フランスは事情が違うようですね。
古いものを愛する人がまだたくさんいるようで何よりです。
Commented by mimi at 2023-08-15 09:29 x
おしゃれな時計修理屋さんですね。
そうなんですよね~
今の日本は古いものは捨て
新しいものを買う(買わされる)風潮がありますよね。
良いものを修理して使う文化だったはずがいつの間に・・・

こちらは幸い直撃コースを免れましたが
そこそこの暴風雨になっています。
Commented by 8451ei at 2023-08-15 09:36
物を大事に使う。

古道具屋さんなんて既に私の周りにはありませんが、
良いものはメンテをしながら大事に使いたいですね。

此方は只今暴風雨が通過中です。
Commented by yattokamedagaya at 2023-08-15 10:25
のっぽの古時計は、右端の時計を大きくしたものですか。
今は電池で振り子も動かす、なんちゃって柱時計なんですが
昔はゼンマイ式。4時と8時のところにある穴から
逆方向に巻いて動かすもの。
昔田舎にふたつあって、毎朝僕がネジを巻いてました。

Commented by jyuujin at 2023-08-15 10:47
子供のころ、ゼンマイ式の柱時計が家にあったな~
普段、家のことはあまりしない父が、この時計のゼンマイ巻き
だけは、必ず自分で寝る前にやってましたね
遠い遠い、記憶ですね。
Commented by lapie-fr at 2023-08-15 12:50
<方々さんへ>
こっち売ってます きっと
鎖の重さで動く鳩時計
見たことありますもん 古道具屋さんで
フラの田舎の街(村の大きいヤツ)は
お店がいっぱいないくせに古道具屋はあるのです (笑


Commented by lapie-fr at 2023-08-15 12:53
<黒顔羊さんへ>
いや いやいや
新しいのはネットでしか買えないので
自分で直しちゃうのか 修理しちゃうのかも
暮らし方が 違うのです マジに、、、
古いものが好き、、、これはあるかもです 


Commented by lapie-fr at 2023-08-15 12:58
< mimiさんへ>
自分じゃ直せないものが増えてるのかも、、、
車もコンピュータだから
昔のようにボンネット開けて直す、、、じゃないもの

ほんと おっきな台風ですよね
台風通過中にパソコの前に、、、
これも今の時代の恩恵なのだとシミジミ
湿度が高くなりそう、、、
ご自愛くださいねえ~  (^^


Commented by lapie-fr at 2023-08-15 13:02
<eiさんへ>
台風 直撃コース?っですか
シミジミと今の時代に感謝
だって 台風通過中にパソコ前なんですもん^^

ei さん ほんと美しい写真を見せてくださって感謝
なんてきれいなんでしょっ
タメ息つきながら見入ってます
写真集がほしいです

Commented by lapie-fr at 2023-08-15 13:07
<やっとかめっさんへ>
すごい!
やっとかめっさんが巻いてたんですか?
左右にある 、、、何故に?

今は?
現役で働いでいる、、、
納屋に放り込んである、、、
確認できない状態、、でしょうか


Commented by lapie-fr at 2023-08-15 13:10
<北旅さんへ>
家長の仕事って感じ、、、でしょうか
それが長男の仕事になって、、、

昔の家族の姿ってありましたよね
今は、、、
北旅さんの記憶のように遠くになってる気がします
(フラには まだ 残像があるようだけれど)


Commented by houbow at 2023-08-15 13:53
故郷の振り子時計でした。
文字盤が子供には読めない・・・
振り子の部屋の中に鍵があって巻くのは子供の仕事でした。
七日巻きだったか。
毎時五分前にカチッとおとがして時間になると時の数だけ打ってくれます。
いまでいうミニッツリピーター
腕時計ならうんぜんまん。
Commented by lapie-fr at 2023-08-15 14:35
<方々さんへ>
ウチのも 硝子扉を開けてネジを巻く、、、
誰が巻いていたのか記憶にありません
(末っ子だったから? 好き放題だったから?)
ほんと ロマンティスト男子がほしがりそうな、、、
でも うんぜんまんもするんですか?
それは知りまヘンでした
ネット確認してみようかすら (笑
Commented by ほしがき at 2023-08-15 22:27 x
実家には柱時計があって、
ネジを巻くのは私の役目でした。
時刻になると「ボーン、ボーン」と鳴りました。
調子が悪くなると父親が油を差していました。
今は電池で動く超正確な時計が主流ですが
動かなくなったら棄てちゃうのでしょうね。
修理するくらいなら買った方が安いですからね。
日本人はせっかちすぎるのかな。
Commented by lapie-fr at 2023-08-15 23:20
<ほしがきさんへ>
今の日本人は忙しいのかも
ウチの父は直してました
フラ人も自分で直す人が多いです
昔々の手作りっぽいモノって器用な人は直しちゃうかも
時間がないから直しに出す、、、
っで もう新品の方が却って安い、、、
仕方ないのかもっです
Commented by junkboxhiko at 2023-08-16 05:37
私も10年?くらい前に振り子時計に嵌ったことがあり、
家じゅう時計だらけで置き場所がなくなり、それでも今は
10台位はおいています。そろそろメンテの時期に来ていますが、動いてるの動かしてないのいろいろです。
最近は億劫になって、見て見ぬふり・・・
Commented by lapie-fr at 2023-08-16 12:58
<Hikoさんへ>
キャッハっです
ほんと HikoさんはPatさんと同じdw
やりたいことが多過ぎて優先するものしかできない ^^
好きなものが多いのは仕合せですよねっ
その葛藤を見て見ぬふりをしておりますっです
きっと マダム天然も、、、(笑

Commented by earybird at 2023-08-16 22:30
柱時計・・・写真の右端の
茶色の形に似た時計がありました。

二つのねじを左右なぜか、反対に
回していたのを思い出しました^^

古くても修理のきくものは
いいですね・・・最近は
修理の効かない電子機器が
あふれてます(笑)

太郎
Commented by lapie-fr at 2023-08-17 05:36
<太郎さんへ>
思い出しました?
懐かしいでしょっ?
古いモノっていいなあっと思います
自分で調整したりしながら使えるものが好きです
ほんと、、、
機械物はブラックボックス  (笑


Commented by junkboxhiko at 2023-08-17 14:11
lapieさん
時計の話の続きですが、
振り子式置時計と言うのがありますが、
横長くかなり場所を取ります。
振り子式ですので、水平に置かなくては
止まってしまうので、厄介です!

ウエストミンスタ-チャイムと言うあの音楽を奏でる
のがあって、昼夜構わず奏でまくります!
これにはさすがのマダムテンネンも苦情を発しまして、
水平に置いているのを、片方にスペ-サ-をかませて、
傾けてわざと動かなくしているのを、
掃除のときなど誰かスペ-サ-を外してしまい、
振り子が振りだし、動き出して音楽を奏でる!

慌てて何か敷いて傾けるという事しばしば・・・
しかし、この時計は手放す気にはなりません。
なにしろ、ウエストミンスタ-チャイムの音色には
ある種の魅力がありますからネッ!
Commented by lapie-fr at 2023-08-17 14:19
<Hikoさんへ>
すごい!!
聴いてみたいです
きっと雅な音なんでしょうね
ビクトリア女王を彷彿させる、、、

写真をグログに ぜひ お願いします
音もYou Tubu にアップしてリンクさせてみてくださいませ!!


Commented by junkboxhiko at 2023-08-17 16:07
lapieさん
偶然同じものを見つけました!
試しにコメント欄からみれるか?
貼り付けてみます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZgW-u4kvrOQ


<< 野生バラの実      じゃが芋 収穫後 >>