2023年 05月 16日
![]() ━ 水路わき 昔々の 洗濯場 かしまし声が 聴こえたのかな ━ 夏浅し まだまだ寒し 水辺なり ________________________________________________________________________________________
by lapie-fr
| 2023-05-16 00:07
| ご近所の村
|
Comments(18)
ついこの頃まで寒い寒いと言ってましたが、
水が恋しい季節がすぐそこまで来ましたネ! 川辺の洗濯場いいですね~ その昔の人の営みを感じます。
0
共同の洗濯場ですか。
いつ頃まで使われたのでしょうね。
屋根があるということは 雨降りでも洗濯をした
日本の時代劇に出てくる、長屋の共同井戸での
井戸端会議の、フランス版ですかね?
朝、コメント書き始めて途中で改行しようとしたら
そのままUPされてしまいました。 でも、意味は通じたようですが。 そのあとには 洗濯は叩く洗濯とこする洗濯があるってチコちゃんが言ってましてね、おばあさんは川へ洗濯に行きました。 叩いたかこすったかと・・・私の洗濯機は縦型です。
<方々さんへ>
ありますね ^^ このエキサイトは自分で削除できて書き直しもできるから重宝 UPしたら そのままはツラいもの っで 洗濯には踏むってのもありますねえ ウチは箱型 全面に扉がっ です ![]()
昔の洗濯場が残っているのですか。すごい!!
フランスの洗濯場はみな屋根が付いていたのでしょうか。 ずいぶんお金が掛かっています。 女性達がここで井戸端会議をしたのでしょうね。 水は浅いようですから足で踏んでいたのでしょうか。
<ほしがきさんへ>
今まで 屋根付きのを 5カ所くらい見たことがあります 洗い場を少し高くしたところもあって いろいろでした きっと噂話や今日の献立とか話してたんじゃないでしょうか 足を使っていたかどうかは分かりません 小説のなかでは手で洗っていた記憶です ![]()
< mimiさんへ>
どこも 物価高で困ったものです 日本 卵は高値安定になっちゃってますか? 天候不順でニワトリがいても産んでくれニャイ状態で 。。 ほんと 井戸端会議がしたいですニャン ソラちゃん ぎんちゃんも参加で (笑
おお~、こりゃ素敵な佇まいです。
木造で新建材一切なし、潔いです♪ へえ、昔はここで洗濯をしていたのですね、共同洗濯場って聞いたことがあります。 洗剤とかは使ってたのかな、使ったとしても伝統的な石鹸ぐらいかな。 昔の主婦は大変だったのですねえ。 さすがに今は使ってないんでしょうね、冬に戸外での洗濯は大変ですもんね。
<黒顔羊さんへ>
かの有名なマルセイユ石鹸使用(??) ほんと洗濯は大変だったと思います 欧州って洗濯女と呼ばれる職種があったようで、、、 ゾラの「居酒屋」主人公は洗濯女だったんですものね 一山当ててお金持ちになったのに、、、結末は、、、 娘は娼婦になっちゃうし (。。
にぎやかな井戸端・・・んっ、川端会議!?(笑)が
目に見えるようです!!花をつるして・・・大切に 残されてるのがいいですねえ!! 「洗濯板」・・・昔家にありましたが ・・・死語ですね(笑) わが故郷では、小学校時代・・・机やいすは 木製で重かったけど・・・児童が運んで 川で洗ってました\(^o^)/ 太郎
<太郎さんへ>
国は違っても 同じような光景が目に浮かびますよね っでも 机や椅子を運んで洗うんですか 名古屋は雑巾で拭くだけでした 掃除機もなくて 週イチに机や椅子を教室の後ろに片付けて雑巾がけもしましたねぇ 何だか とっても懐かしく思い出しました (笑 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
画像一覧
最新の記事
以前の記事
タグ
外部リンク
カテゴリ
|
ファン申請 |
||