2022年 07月 08日
━ 発電の 能力アップ 引っ越した 自前電力 半日OK ━ 夏の陽の パワーもらえる パネルだよ 冬場は薪ストーブの熱利用で温水システムを稼働 夏場は電力が頼りになって電気の消費量は増大 場所移動の前は、太陽パネルで約半日の消費電力 東側にあったのパネルを西側へ移動し、少しは稼働時間の延長 (ウッドガスの発生装置は、まだ完成ならず、、、 担当者、いろいろ頑張っております 笑) _________________________________________________________________________________
by lapie-fr
| 2022-07-08 00:51
| 生活一般
|
Comments(14)
Commented
by
earybird at 2022-07-08 06:55
自然エネルギーの利用!!^^
いいですね! 日本では、電力供給がひっ迫・・・・(笑) 24時間放送や営業をON・OFFすれば いいだけのは・な・し ON・OFF・・・現代社会は 忘れたみたい。 太郎
1
Commented
by
j-garden-hirasato at 2022-07-08 07:22
Commented
by
yuki0901671 at 2022-07-08 08:15
おはようございます。
太陽パネルの枠が木製なので、自作された のですか。まさに自給自足ですね。 野菜も自作して、エネルギーも自給できれば サバイバルになりますね。 都会暮らしが長かったので、羨ましいですわ。
Commented
by
lapie-fr at 2022-07-08 13:19
Commented
by
lapie-fr at 2022-07-08 13:23
Commented
by
lapie-fr at 2022-07-08 13:32
<yukiさんへ>
コロナやきな臭い国際状況で部品調達が問題に ウッドガスでの発電が完成目前なのですが そうなれば、夏場の電力も自前だけでOKなのですが ココに越したのは国に頼らない暮らしなんです^^ まだ、4年目っです^^ yukiさんもどうですか? (妻さんを当てにしないならできますっですよ 笑)
Commented
by
blackfacesheep2 at 2022-07-08 17:20
おお、自前で再生可能エネルギーを所有されているとは♪
すばらし~♪ お天気が良い日には半日分の電力を供給できるんですか。 このパネルの支持装置、木造で味わい深いですねえ。 なんか太陽光パネルと言うより、切り干し大根の乾燥棚みたいな印象です。(;・∀・) うちの近所の田園地帯では、真冬になると似たようなものがぞろぞろと登場します。^^
Commented
by
lapie-fr at 2022-07-08 19:58
<黒顔羊さんへ>
冬場は天気さえよければ、100%自前電力 ウッドガスからの発電が実現できればと戦っているようです 切り干し大根はこんな感じに干すのですか? ぶら下げるとばっかり思ってました 友人が送ってくれたのが手元にあるんですよ 煮物を作ろうかなぁ (笑
Commented
by
lapie-fr at 2022-07-08 22:23
<ほしがきさんへ>
国の電力を使っている方が経済的かもっですが ^^ ウッドガスの不純物除去のシステムに手こずっているようです なんせ、一から作らなくちゃならないし、、、 今、部品の入手も難しいこともあって、、、。 でも、まっ、好きななんですよ、きっと、本人 (笑
Commented
by
mimi
at 2022-07-09 00:49
x
Commented
by
lapie-fr at 2022-07-09 02:18
<mimiさんへ>
興味があることは出来るまで頑張るタイプです パネル自体は作ってませんよ^^ 何枚って感じで購入っです 一般的には屋根に設置ですが、一人作業なので地面に でも、この方がメンテナンスも便利なようです (笑
Commented
by
yattokamedagaya at 2022-07-09 09:12
Commented
by
lapie-fr at 2022-07-09 12:17
<やっとかめっさんへ>
カザリス、風はあまりないから ^^ 前回のコメントでも指摘してくだっさったですね そう、角度も調節できます(自動じゃない^^) 本人、水力やりたかったようです 敷地内に小川は流れてニャイ (物件探しの時も意識してたけれど 笑) |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
画像一覧
最新の記事
以前の記事
タグ
外部リンク
カテゴリ
|
ファン申請 |
||