2020年 12月 08日
━ 日本には 神社仏閣 多いでしょ? フランス然り 教会ばかり ━ 冬日差し 教会明るく 照らすなり ちょっと、車を走らせれば教会ばかりが目に付く 車がない時代は徒歩か馬(?)、勢い教会は村に一つは必要だったのかも 現在の車社会では、また教会? っなんて失礼なことを思ってしまふ ___________________________________________________________________________________
by lapie-fr
| 2020-12-08 00:27
| エクステリア
|
Comments(14)
Commented
by
ivrogne at 2020-12-08 15:47
日本も神社がどこにでもあるのと一緒ですね。
それにしても教会の威容とあの石の質感はどこでみても 圧倒されます、、、
0
先日は長崎・五島列島を回りましたが
島の小さな集落にも立派な教会があり驚きました。 人々にとって大切な存在なんでしょうね。 私は神社仏閣には年末年始か観光でしかお参りしませんが 本当はもっと身近で日常的に接すべきかも知れません。 最近そんな感じもしてきているんですね。
Commented
by
yattokamedagaya at 2020-12-08 23:11
Commented
by
lapie-fr at 2020-12-09 13:09
Commented
by
lapie-fr at 2020-12-09 13:13
< ほしがきさんへ>
ほしがきさんのブログでビックリしました 小さいけれど頑張って作ってある長崎の教会 集まる場所、、大切なのでしょうね 日本の神社仏閣も空間造りもスゴイと、、 (これも、ほしがきさんのブログで痛感させていただいてます 笑 )
Commented
by
lapie-fr at 2020-12-09 13:21
<やっとかめっさんへ>
キリスト教って布教活動がすごいですもんね 日本では地方都市にもありますもんね モスクは東京くらいじゃないですか? フランス、モスクがない地区では、 普通のビルの一階にあって靴とかサンダルが道にまであふれてる、、、 みんな中で座り込んでアラーにお辞儀(?) 覘けちゃうから見ちゃう もうもう、むさい男だらけ~ 女性はゼロ~ お尻が並んでて面白い光景です (笑
Commented
by
mimi
at 2020-12-09 15:55
x
日本も昔は
お寺は 教育機関や公民館を兼ねていましたものね~ 各町内ごとにあったと思います。 母の実家は古い城下町なので 宗派の違うお寺が並んで数軒あったりします。 あ、そういえば私が通園してた幼稚園も お寺がつくった幼稚園でした。 教会の布教精神は 航海に必ず乗船していくくらい熱心なので きっと私が思っている以上に もっとたくさん教会があるんでしょうね~ それにしても 教会ってなんだかオシャレ~と思うのは 西洋文化への憧れかしら・・・?(笑)
Commented
by
junkboxhiko at 2020-12-09 16:43
Commented
by
earybird at 2020-12-09 20:34
Commented
by
lapie-fr at 2020-12-09 22:20
< mimiさんへ>
欧州を訪れだした初期は Mimiさんと同じような感じだったと思います でも、数年すると慣れちゃって (。。 今は日本の神社仏閣の建物、庭、その空気感に圧倒されます もっと、行けばよかった~ (笑
Commented
by
lapie-fr at 2020-12-09 22:23
Commented
by
lapie-fr at 2020-12-09 22:28
<太郎さんへ>
大体は石造りです 15~18世紀の教会が多いようです (ウチから近いところは) もっと前のも石造りなので残っていて見たことアリ 城壁のような教会もあります 古いですよねえ、、、(笑
Commented
by
j-garden-hirasato at 2020-12-12 07:53
フランスに神社やお寺があったら、
それはそれで、オモシロいかも(笑)。
Commented
by
lapie-fr at 2020-12-12 13:25
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
画像一覧
最新の記事
以前の記事
タグ
外部リンク
カテゴリ
|
ファン申請 |
||